育児と歪み

【宇都宮で産前産後の専門】骨盤の歪みを改善するために育児中に気をつけること

・出産前にはない身体の歪みを感じる
・産後は不調が続いているけど忙しくて何もできていない
・出産してから体型が戻りにくくてお腹もぽっこりしている
このようなあなたへ、当院はお力になりたいです。

育児や家事は、赤ちゃんの状況によって負担が大きく変わります。
例えば、料理している時に泣き出してしまったり、お風呂掃除の時に追てきたりするため、あやしながら掃除をしたり、育児と家事を同時進行で行うことが多いのではないでしょうか。
育児だけ家事だけということができず同時進行で行うことは、心身ともに大変です。
その時の姿勢や動作に気を使う事は、大変難しくなります。
このように少し無理な姿勢・動作で、育児や家事を続けてしまうという仕方なさがあるのは分かります。

しかし、毎日の育児や家事で無意識に負担がかかっている姿勢・動作を繰り返してしまい、その負担が骨盤の歪みに繋がっていることも多いのです。

骨盤の歪みが生じると、腰痛や様々な不調に繋がっていしまい、実際お悩みの方が多いというのも事実なので、負担が軽減できますようしっかりお伝えします。

ここでは、3つだけ気をつける点を挙げます。
・抱っこの方法について
・座る姿勢や時間について
・育児中に見直すべき環境について

少しでも、出来ることから実践してみてください。

抱っこ方法は注意が必要

【要注意】赤ちゃんの抱っこの仕方
× 腕を伸ばす
× 勢いつけて持ち上げる
× 身体を大きく前かがみにする

この3つの動きは、身体に大きな負担がかかる良くない抱っこの方法です。

腕を伸ばすことにより、手首と腰には負担がかかります。
身体を大きく前かがみにすると腰の椎間板への圧が急上昇してしまいます。
さらに、勢いをつけると筋肉の損傷も起こしかねません。

また、 腹直筋離開の症状がある方は絶対に行わないでほしい3つの動きです。
腹直筋離開については腹直筋離開の専門記事でお伝えします。

では、身体の負担を最小限にできる良い抱っこ方法はなんでしょうか。
それは、しゃがんで赤ちゃんを身体に近づけてから抱っこする方法です。

ただ、料理している時に赤ちゃんが泣いちゃうとどうしても勢いよく抱っこしてしまう。
急いでいる時は腕を伸ばして抱っこしてしまう。
このようなことは育児や家事に忙しいお母様方には良くあることだと思います。
忙しさ故の動きのため、改善することも大変なことですが、習慣にしてしまえばあとは楽になるので、ぜひ抱っこの時は意識してやってみることをおすすめします。

座る姿勢で関節のズレが生じる危険

座る姿勢に関しては、痛みがない範囲で色々な座り方をすることがおすすめです。
それは1つの座り方でいると、関節の動きが悪くなり骨盤の歪みの悪化に繋がりかねないためです。
骨盤の歪みが生じると、動きや姿勢の制限ができてしまいます。
私が担当してきたお客様で育児中の姿勢に関するお悩みはとても多かったです。

長時間同じ姿勢での悩み
・床で横座りをし続けたら、横座り以外だと違和感を感じるようになった
・姿勢を正して過ごし続けたら反り腰になってしまい猫背になれなくなった

など、ある姿勢を取り続けた結果、不調やその姿勢以外がとりにくくなってしまうという方はとても多いです。

座る姿勢は20〜30分で姿勢を変えるべき

まさか、座り方だけでそんなに負担がかからないだろうと思われるかもしれません。
関節運動学の研究でも、30分全く動かない状態でいると関節の摩擦係数が0に近づくと分かってきました。
座る姿勢は20〜30分に一度、姿勢を変えるくらいの目安がちょうど良いです。
あぐら、横座り、猫背、良い姿勢、正座など出来れば組み合わせながらいろんな姿勢をとることがおすすめです。
座る姿勢も習慣のひとつなので、最初は意識をして色んな姿勢をとってみてください。
あくまで大切なことは、痛みなく座れる姿勢をとることで無理は禁物です。

育児で見直すべき3つの環境

赤ちゃんを抱いてあやすことや授乳・ミルクをあげることは、1日に何回もあります。
また、床に赤ちゃんを寝かせている場合は床から抱っこするため、何度も立ち座りをすることになります。
もちろん、家の構造や環境によって変えられないことも多いと思います。
しかし実際に、3つの育児中の環境を変えることで痛みが楽になることについてお伝えします。

環境を変えてほしい3つのこと
・床からベッドに変える
・床生活から椅子生活に変える
・ミルク・授乳時にはクッションを使う

毎日の環境による負担が減ることで、身体への負担は確実に減りますので少しでも参考なれば幸いです。
もちろん急に変えることが厳しい場合も多いため、参考程度にご覧ください。

床からベッドに変える

腰や膝の痛みがある時は、赤ちゃんを床に寝かせるのかベッドに寝かせるのか、ベッドに寝かせた方が明らかに負担は軽減します
さらに、寝ている赤ちゃんを抱っこする時のことを考えると、床からベッドに変えることで身体への負荷量が激減します
ベッドから赤ちゃんの転落リスクやベッドを置くスペースの問題などはありますが、身体の負担は間違いなく減らしてくれるため、おすすめです。

床生活から椅子生活に変える

一日に、立ち座りの回数は意外と多いです。
さらに赤ちゃんがいる、ご自身のペースとは関係なく、赤ちゃんが泣くペースで、立ったり座ったり移動したりすることになります。
そこで、床での座椅子などから椅子にすることで、身体への負担が半減させることができます。

ミルク・授乳時にはクッションを使う

赤ちゃんを妊娠して出産することで、子宮やおなかに傷がついてしまうことがあります。
この傷は、産後4〜8週間で自然回復することが一般的です。
もし、分娩時間が長かったり分娩後から痛みがでたりした場合は、分娩中に骨盤が引き伸されて、恥骨・仙骨・寛骨の関節のズレや靭帯の炎症が生じている可能性が高いです。
もし、出産後に痛みがあればかかっていた産婦人科へ受診することをおすすめします。
そこで、問題はなくて、様子をみてくださいと言われたにも関わらず、痛みや違和感がある方は、関節のズレが影響している可能性が高いです。

育児中の不調を最速で改善する施術

育児中は全て手探りで、時間的にも気持ち的にも余裕があると言うことは稀かと思います。
その結果、お身体は悪い生活習慣のくせによって知らないうちに骨盤がゆがみが進むのです。

根本的な原因は、関節の動き・筋膜のすべり・血流の流れなので、当院の施術でしっかりと整えます。
そこからさらに自己治癒能力を発揮できますよう、当記事でご紹介したような生活で気をつけられることを無理なく実践していただきたいです。

骨盤の歪みを改善するために育児中に気をつけること|まとめ

産後の骨盤矯正や歪みを整えるような施術は重要で、当院が得意な施術の1つです。
ただ、産後は初めての育児に体調も戻らないケースが多く、心身ともに疲弊しやすいです。
そこで、生活の習慣によっては悪循環となり、心身が悪化してしまう可能性もあります。

病院での経験も豊富で、産前産後の方をたくさん診てきた当院だからこそ、しっかりと対応ができることを確信しています。
産前産後のお悩みは、1人1人さまざまで不安や心配もたくさんあるかと思いますので、どのような些細なことでもお話しいただき解決できますと嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です