産後10kgも増えた原因はむくみ|むくみの根本原因と改善方法

症状別ブログ

・出産前と比べて10kgも増えちゃった。
・これは脂肪?むくみ?改善できるの??

このようなお悩みを解決して、体重も戻すお手伝いをします。

体重増加の原因


・妊娠中増えた体重が、出産後もなかなか戻らなくて悩む
・なんとかしたくて病院へ行くと「様子みといて」と言われる

妊娠中に体重が増えても、赤ちゃんを産めば元に戻るだろうと思われている方は多いはずです。出産後、増えた体重が戻らないと「なんで?!」と不思議に思います。もし、産婦人科に相談しても、様子みてくださいねと言われて、変化がないと不安になってきますよね。まず、妊娠中の体重が増える原因をみていきます。

妊娠中に体重が増える内訳

妊娠中は、赤ちゃん・羊水・子宮・血液・組織間液・脂肪を始め、蛋白蓄積やプロゲステロンなど様々な要因で変化をします。妊娠中の正しい体重増加は、赤ちゃんが元気に育つためには必要なことです。ただ、赤ちゃんが産まれてからも体重増加したままで、妊娠前の体重に戻らないということは、心配かもしれません。

状態によっては、体重増加の原因を施術で改善しなければ、体重が変化しないことも多いです。産後に体重が戻らない方へ、当院で出来る根本から改善する方法をお伝えします。

体重増加の根本原因を究明

妊娠中に体重が増える事は理解できても、産後しばらくしても体重が戻らないことは、納得できないかもしれません。産後は赤ちゃんも産まれて、子宮から胎盤も羊水も出て、ホルモンも整い始めて、体重も妊娠前に戻っていくことが普通です。実は、産後の体重が戻らない原因で、多く経験するのが“筋肉のむくみ”です。

この“筋肉のむくみ”は、当院の技術で改善することが多いですが、しっかりと原因を捉えられなければ良くなりません。

筋肉のむくみの根本原因

むくみと聞くと、指で押して戻らないかを確認する“静脈性のむくみ”をイメージします。しかし、産後のむくみで多くて、しっかりと整体で改善できるものが筋浮腫というむくみです。この筋浮腫というものは、身体の状態の結果として生じてくるもので、原因ではないと言われています。

医学書には、原因→筋スパズム→筋浮腫という順番で生じるとあります。

痛みを制止するため、傷害筋およみその周辺筋の筋スパズムが起こる。筋スパズムが発生し、循環傷害がますます強くなると筋浮腫が生じる。

細田,柳澤,2010,理学療法ハンドブック,第2巻治療アプローチ,マイオセラピー,協同医書出版社

そして、そもそも筋スパズムを出す根本の原因は、骨盤の関節(仙腸関節・腰仙関節)だと考えられます。妊娠中からあらる要因で、骨盤の関節(仙腸関節・腰仙関節)の引っかかりが生じます。

【体重増加】根本原因から結果までの流れ

骨盤の関節(仙腸関節・腰仙関節)の引っかかり

骨盤周囲の筋スパズム

骨盤周囲の筋肉から足までの循環傷害

骨盤から足までの筋浮腫


体重増加

体重増加の根本にある原因は、骨盤の関節が引っかかることです。原因を改善する当院の施術方法の前に、そもそも骨盤の関節がなぜ引っかかるのか、その要因についてお伝えします。

骨盤の関節が引っかかる3つの要因

体重が増える原因に筋浮腫があり、その根本の原因は、骨盤の関節が引っかかることです。諸悪の根源である骨盤の引っかかりがなぜ起こるのか?についてお伝えします。

骨盤の関節が引っかかる3つの要因

・リラキシンという女性ホルモンの影響
・妊娠中の生活様式
・陣痛時に骨盤を押された影響

リラキシンという女性ホルモンの影響

骨盤の関節の引っかかり(ズレ・歪み)は、女性ホルモンのリラキシンが影響します。リラキシンというホルモンが出る時期は、妊娠3ヵ月〜産後3日です。このリラキシンは骨盤の靭帯を緩める働きをしてくれます。妊娠中は、リラキシンが骨盤を緩めてくれるおかげで、お腹にいる赤ちゃんがのびのび成長できるのです。必要な働きがある一方で、どうしても関節の引っかかり(ズレ・歪み)を作ってしまう可能性が高くなるため、注意が必要です。

メリット:赤ちゃんが大きくなれる・産道を通れる
デメリット:関節が引っかかりやすい(歪み・ズレ)

妊娠中の生活様式

妊娠中は、リラキシンの女性ホルモンの影響で、ただでさえ骨盤が引っかかりやすくなっています。リラキシンの影響だけでは、骨盤が引っかかる事はありえず、外力を含めた負担がかかることで、骨盤が引っかかってしまうのです。
骨盤が引っかかる2つの要因としては「動かないことが多い生活」「無理な姿勢でものを持つこと」が挙げられます。

*動けない生活で骨盤の関節が引っかかる

妊娠中は、初期からつわりに悩まされたり、中期〜後期では赤ちゃんの成長に伴い腰痛に苦しんだりしてしまいます。どうしても、身体がつらいと、座りっぱなしや寝っぱなしという状態になりやすいです。
同じ姿勢で30分以上経つと、関節の潤滑能が0に近づき、そこから関節の引っかかりに繋がることも考えられます
理想は、20〜30分に一回は動いたり姿勢を変えたりして修正する必要があります。ただ、私の妻もつわりが分娩の直前まで続いており、動けない時間が長かったので、理想と現実は変わってしまうかもしれません(息子が2歳8ヵ月の現在も、妻はつわりが本当に怖いと言い続けております)。

*無理な姿勢でものをもつと骨盤の関節が引っかかる

骨盤の関節が引っかかりやすい“無理な姿勢”は1つです。それは『骨盤が丸くなる姿勢で物をもつこと』です。骨盤が丸くなる2つの姿勢には
・立って手を伸ばしたまま物を持ち上げる
・座って骨盤がまるまった状態で物を持ち上げる
のような動作が挙げられます。骨盤が丸くなる姿勢で物を持つことが骨盤の関節が引っかかることの原因になりやすいです。

そもそも、なぜ骨盤が丸くなる姿勢が骨盤の関節の引っかかりに繋がるのかは、腰仙関節という骨盤の関節がポイントです。

赤丸:右腰仙関節

上の写真の赤丸(腰仙関節)は、骨盤が丸くなると関節がゆるんで隙間ができます。反対に、骨盤をそると関節がしまって隙間がなくなります。関節がゆるみ隙間ができる骨盤が丸くなったタイミングで、おかしな軌道に動くと、関節が引っかかります。関節が引っかかり、自由に動けなくなると、お身体の防御反応から骨盤の周りの筋肉が硬くなって守ってくれます。その結果、最終的に筋浮腫という、筋肉のむくみに繋がることが多いです。

陣痛中に骨盤を押された影響

意外と多いのですが、分娩前は陣痛が激しくなります。陣痛を少しでも和らげるために、骨盤をぐりぐりと押してもらうことが多いです。陣痛が痛くてどうしようもない時は、「関節の引っかかりがー、筋肉のむくみがー、体重が増えてー」などと言っていられない、本当に生死が関わるほどの状態かと思います。実際は、この大変な状態に、骨盤が引っかかる事が多いのです。

*リラキシンの影響で大きく骨盤が動く

分娩前の陣痛がおこるタイミングは、リラキシンという骨盤を緩めてくれる女性ホルモンが出ています。このリラキシンの影響で、陣痛の痛みを和らげようと骨盤をぐりぐり押すと、思いっきり動いてズレてくれます。どうしても痛みが上回ってしまうのですが、産後に関節の動きにくさや筋肉のむくみとして、辛い症状に襲われる事になります。もし、陣痛中に骨盤をぐりぐり押してもらって、産後に不調が出ているなら、早急に改善してあげることが大切です。

産後のむくみを根本改善する方法

産後のむくみの根本原因は、骨盤の関節が引っかかることだとお伝えしました。一度引っかかった骨盤の関節は、関節の軌道にそって正常に動かす事が根本からの改善につながります。その結果、骨盤の関節まわりの筋肉も守る必要がなくなり、硬さがとれます。循環も改善して、筋肉のむくみもなくなり、体重も自然と減ってくる事が多いです。

当院の根本改善する技術は、AKA(関節運動学的アプローチ)という医師・理学療法士が使用する技術を整体に落とし込んだものです。原因をはっきりさせて、しっかりと安心できる技術を追求しており、あなたのお悩みを解決するお手伝いをさせていただければと思います。

産後10kgも増えた原因はむくみ:まとめ

産後になかなか体重が戻らないと「なんでだろう?このまま戻らないのかな??」と不安になるかもしれません。産後は、筋浮腫という筋肉のむくみが出やすく、その根本にある原因は骨盤の関節の引っかかりです。このような筋肉のむくみも、骨盤の関節の引っかかりも、ご自身では分かりません。

さらに、産婦人科や整形外科のお医者さんでさえも、骨盤の関節を動かして確認してくれたり、筋肉のむくみを検査してくれたりしてくれないことが多いです。しっかりと改善できる問題は、最速で改善することが大切で、育児・家事も格段に楽に行えるようになります。毎日が忙しくて、ご自身のお身体をかえりみる事が出来ないからこそ、しっかりとメンテナンスして、素敵な毎日を過ごしていただきたいです。

産後ママさんが健康で不安や心配がないお身体で過ごせますよう、しっかりと準備をしてお待ちしております。いつでもお待ちしておりますので、お悩みやご心配をお気軽にご相談くださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました