すねの痛み

【すねの痛み】原因不明のすねの痛みは足の関節調整で改善する

足のすねの近くが痛くて、どうしても押したくなるほど辛い。
当記事では、このようなお悩みを解決します。

すねが痛い根本原因は足の関節の軌道

すねが痛い原因は足の関節の軌道

・すねが痛くてジンジンする
・すねが痛いと足まで浮腫んでしまう


このような辛さがあると、マッサージをして揉みほぐしてあげようとするかもしれません。

もし、揉みほぐそうとしても、なかなかスッキリいかないという場合は、足の関節の動きが関係していることが多いです。

と言いますのも、すねの痛み・むくみ・ジンジン感の原因には、すねの筋肉の硬さが影響していますが、このすねの筋肉の硬さは、足の骨の動きにくさからくることが多く、足の骨の関節の動きを改善できれば痛みから解放されます。

足の関節の動きがすねの筋肉へ影響し症状が出現

すねの痛みを26個の骨から改善する

すねの痛みと足の骨は、関係が薄そうなイメージかもしれません。

しかし、直接的な関係があるほど繋がっています。

足は、26個の骨がそれぞれ関節をなしており、1つ1つの関節の軌道が足首の動きとその周りの筋肉の緩みに関係します。

特にすねの筋肉である“前脛骨筋”は、すねから足の内側まで通ります。

水色の筋肉:右前脛骨筋

この“前脛骨筋”は、足部の通り道である内側の骨の動きと関係が深いです。

内側の骨(特に、内側リスフラン関節)が動きにくくなると、そこに繋がるすねの筋肉(前脛骨筋)が守るようにして硬さを出してくれます。

すねの筋肉(前脛骨筋)が硬くなると、痛み・しびれ・むくみ・冷えなどあらゆる症状が出てもおかしくない状態になってしまいます

すねの痛みを改善する方法

足の関節(26個の関節)が動きにくくなる。

特に、内側リスフラン関節(第1中足骨−内側楔状骨の関節)という場所の動きが悪くなると、すねの筋肉(前脛骨筋)が硬くなります。

反対に、内側リスフラン関節の動きが良くなると、すねの筋肉が緩んでくれます。

関節の動きを良くするという方法は、マッサージのような一時的に緩ませる方法ではなく、根本的な解決になります。

水色の骨の関節:内側リスフラン関節

すねの筋肉に影響する関節は、いくつかあり、私たちは触ることで、原因を追求できる技術を持っています。

当院は、AKA(関節運動学的アプローチ)という技術を使用し、痛みの原因を改善することが可能です。

足の関節が軌道通りに動けると、すねの筋肉が頑張る必要がなくなり、自然と緩んでくれます。

筋肉の緩みが出ると、血流・リンパの流れが改善して、痛み・しびれ・むくみ・冷えなどの症状が出なくなるという順で改善することが多いです。

【要注意】悪化する可能性の高い3つのこと

すねの痛み・しびれ・むくみ・冷えには、足の26個の骨からなる関節の動き改善が根本的な解決だとお伝えしました。

もし、すねの痛み・しびれ・むくみ・冷えがある方で、良かれと思ってやりがちな3つのことを止めると改善が早まることがあります。

・つま先を上げ下げすること
・足首をグルグルすること
・しっかりストレッチすること


以上の3つを頑張っていたり、暇さえあれば行なっていたりしている場合、中止するだけで、大きく改善します。

その理由を説明します。

すねの痛み・しびれ・むくみ・冷えは、足の関節が動きにくくなることにより、足の関節まわりの筋肉が守ろうと頑張ってくれることで硬くなることで生じるとお伝えしました。

実は、つま先の上げ下げ・足首をグルグル・ストレッチは、足の関節の動きを無視した大ざっぱな動きと言えます。

この大ざっぱな動きによって、足の関節まわりの筋肉は、さらに頑張って動いたり伸ばされたりしてしまい益々負担が増えます。

その結果、すねの痛み・しびれ・むくみ・冷えが悪化してしまう可能性があるのです。

すねの痛みが原因不明と言われるワケ

明らかにすねが痛いのに、病院に受診すると、

「特に、問題はなさそうです」
「レントゲンでは問題ないです」
「運動不足とか年齢かもしれません」

などと、原因もはっきりと分からないで、薬・湿布を処方されることが多いです。

実は、すねの痛みの原因である、筋肉の硬さと関節の動きにくさは、レントゲンを始めとした画像検査には写らないですし、日本のお医者さんは筋肉・関節をしっかりと触って検査してくれることが少ないです。

そのため、病院では、すねの痛みの原因までたどり着けず、また医学的知識の少ない接骨院・整体院でも分からずマッサージ・ストレッチで終了ということが多いです。

ぜひ、当院のような難しい症状にも対応できる場所で、原因を明らかにして、最速で改善を目指していけたらと思います。

【すねの痛み】原因不明のすねの痛みは足の関節調整で改善する|まとめ

すねの痛みの原因は、足の関節の動きにくさによる、足の関節まわりの筋肉が頑張ってくれて硬くなることにあります。

原因である、筋肉の硬さと関節の動きにくさを見つければ、関節の軌道に合わせて動きを出して改善してしまいます。

足の関節の軌道も複雑なので、無理にグルグル回したりストレッチしたりせず、専門の私たちにお任せいただければ幸いです。

些細なことでも、頼っていただきご相談いただけると嬉しいです。
しっかりと準備をして、お待ちしておりますね。